新しい部屋に引っ越してきて、玄関を開けた瞬間にふわっといい香り…のはずが、
「えっ、なんだか変な臭いがする…」
そんな経験、ありませんか?
賃貸物件では、前の入居者の生活習慣や、空き部屋期間の長さによって、思わぬニオイトラブルが起こることがあります。中には、家具を置く前から「なんだか居心地が悪い」と感じる場合も…。
今回は、私自身の引っ越し経験や専門情報をもとに、賃貸の部屋で発生する臭いの主な原因と、その解消法・予防策を、初心者の方にも分かりやすくまとめました。
「契約したばかりなのに、早くも部屋に入るのが憂うつ…」という方も、この記事を読めば安心して対策を始められます。
入居前にできる「臭いチェックリスト」
引っ越し前の内見では、部屋の広さや日当たりだけでなく、必ず「臭いの有無」を確認しましょう。
チェックポイント
-
玄関 … ドアを開けた瞬間の空気感。カビ臭や生活臭がないか
-
押し入れ・クローゼット … 湿気やカビ臭、こもった匂いがしないか
-
水回り(キッチン・浴室・洗面所) … 排水口や下水の匂いがないか
-
エアコン … カビっぽい匂いがしないか(試運転できるとベスト)
💡 契約前の交渉ポイント
臭いが気になる場合は、ハウスクリーニング・壁紙張り替え・エアコンクリーニングなどを契約条件に含められないか交渉してみましょう。これは後から依頼するよりスムーズで、費用負担のトラブルも避けやすくなります。
賃貸の部屋が臭う主な原因と対策
壁紙に染みついたタバコ・ペット・生活臭
原因
喫煙やペット飼育、油汚れ、掃除不足などで壁紙はニオイを吸い込みます。タバコのヤニは黄ばみとなって残り、見た目にも影響します。
対策
-
壁紙用洗浄スプレーと柔らかい布を用意
-
壁にスプレーを吹きかけ、やさしく拭き取る
-
重曹水(ぬるま湯500mlに大さじ2)を使うと酸性臭を中和
-
改善しない場合は大家さんや管理会社に張り替えを相談
💡 プロの裏ワザ
酢を薄めた水で拭くと、タバコやペット臭の中和に効果的。ただし匂いが残るため換気をしっかり行いましょう。
排水口・排水管からの下水臭
原因
排水口には「排水トラップ」という水のフタがあり、これが乾くと下水の臭いやガスが逆流します。長期間空き部屋だった場合や、普段使っていない水回りで起こりやすいです。
対策
-
コップ1杯の水を注ぎ、封水を回復
-
重曹+クエン酸でぬめりや汚れを除去
-
強い臭いにはパイプクリーナーを使用
💡 予防のコツ
月に1〜2回は未使用の排水口にも水を流し、封水切れを防ぎましょう。
カビの臭い
原因
湿気や結露、日当たりの悪さが原因でカビが発生します。カビは湿度70%以上で活発に活動し、25〜28℃が特に繁殖しやすい条件です。
対策
-
除湿機や除湿剤で湿度を下げる
-
備長炭や重曹を置いて湿気と臭いを吸着
-
窓やドアを開けて風通しを確保
💡 健康面の注意
カビはアレルギーや肺炎の原因になることも。梅雨時期や結露が出やすい冬は特に注意しましょう。
エアコン内部のカビ・ホコリ臭
原因
フィルターのホコリや内部のカビが原因で、稼働時に臭いが広がります。
対策
-
フィルターを外してやさしく水洗い(2週間〜1か月に1回が目安)
-
内部が黒くカビている場合は専門業者に依頼
💡 予防ポイント
冷房使用後に送風運転を10〜30分行うと、内部の湿気を飛ばせます。
布製品に染みついた臭い
原因
カーテン、カーペット、ソファなどは空気中の臭いを吸いやすく、一度しみつくと取れにくいです。
対策
-
カーテンは定期的に洗濯、カーペットは天日干し
-
洗えない布には重曹スプレーを吹きかけて乾かし、掃除機で吸引
💡 ポイント
新しい部屋に入居したら、最初にカーテンやラグを丸洗いするとスッキリ感が倍増します。
即効性のある「応急処置」テクニック
「急な来客が!でも部屋が臭う…」そんなときに役立つ方法です。
-
コーヒーかす … 消臭力が強く、玄関やキッチンに置くだけ。湿ったまま放置せず1〜2日で交換
-
お茶がら … 湿らせて置くと臭い吸着効果あり(こちらも早めに処分)
-
換気扇&窓開け … 短時間でも空気を入れ替えると大幅に改善
ニオイ別・原因早見表
ニオイの種類 | 主な原因 | 効果的な対策 |
---|---|---|
タバコ臭 | 壁・天井のヤニ | 壁紙掃除、張り替え |
下水臭 | 排水トラップの水切れ | 水を注ぐ、配管清掃 |
カビ臭 | 湿気・結露 | 除湿、備長炭、換気 |
ペット臭 | 布・床・壁 | 洗濯、消臭スプレー |
予防のための日常習慣
-
換気 … 毎日5〜10分でも窓を開けて空気を入れ替える
-
湿度管理 … 湿度計を置き、50〜60%をキープ
-
掃除 … ゴミはこまめに捨て、排水口の汚れを放置しない
-
香りの使い方 … 芳香剤やお香は控えめに。強い香りは壁やカーテンに残ることがあります
賃貸契約でのトラブル防止ポイント
-
入居時の状態をスマホで撮影しておく
-
国土交通省「原状回復ガイドライン」に沿い、通常使用の範囲を超えないよう部屋を管理
-
臭いや汚れを放置すると退去時に費用請求の対象になることもあるため、早めの対策が大切です
まとめ
賃貸の部屋が臭うときは、まず原因を正確に突き止めることが大切です。原因がわかれば、適切な対策で驚くほど改善できます。
そして、日常の換気・湿度管理・こまめな掃除を習慣化すれば、再発も防げます。
玄関を開けた瞬間にふわっと心地よい香りが広がる空間は、それだけで帰宅が楽しみになるはず。
今日からできる小さな工夫で、お部屋をもっと快適にしていきましょう。