当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

サバ缶とイワシ缶、栄養が豊富なのはどっち?効果・選び方・美味しいレシピまで

ここ数年、スーパーの棚で常に見かけるようになったサバの水煮缶
「骨まで柔らかく食べられて栄養満点、しかも手軽!」とテレビや雑誌でも何度も取り上げられ、ブームからすっかり定番食品になりました。

そして今、静かに人気を広げているのがイワシ缶です。
実はこのイワシ缶、サバ缶と同じ青魚の仲間で、栄養価や健康効果がとても高く、目的によってはサバ缶以上におすすめできることもあります。

この記事では、サバ缶とイワシ缶の栄養比較・健康効果・缶汁の活用法・レシピ・選び方・保存方法までを、女性や初心者の方にもわかりやすくまとめました。
「どっちを買うか迷う…」というときの参考にしていただける内容です。

サバ缶・イワシ缶の基本情報

どちらも青魚の代表格で、必須脂肪酸のDHAとEPAを豊富に含んでいます。
必須脂肪酸とは、体内で作ることができないため、食事から摂取する必要がある大切な脂質です。

  • DHA(ドコサヘキサエン酸):脳や神経の働きを助け、記憶力・集中力をサポート

  • EPA(エイコサペンタエン酸):血液をサラサラにし、血管の健康を維持

缶詰は、生の魚をそのまま缶に詰めて高温で加熱殺菌するため、旨味や栄養が閉じ込められます。さらに長期保存でき、調理不要でそのまま食べられるのも魅力です。

栄養成分の比較(100gあたり)

成分 サバ缶(水煮)※ イワシ缶(水煮)※
DHA 約1,400mg 約1,100mg
EPA 約900mg 約1,500mg
カロリー 約200kcal 約190kcal
糖質 約0.1g 約0.1g
タンパク質 約20g 約23g
ビタミンB2 約0.3mg 約0.35mg
ビタミンE 約1.4mg 約2.2mg
カルシウム 約260mg 約350mg

※文部科学省「日本食品標準成分表」およびUSDA(米国農務省)データを参考。商品により変動あり。

ポイント

  • サバ缶 : DHAが多め

  • イワシ缶 : EPAが多め

  • カルシウムやビタミンE : イワシ缶の方がやや高い傾向

缶汁まで活用する理由とレシピ例

DHAやEPAは脂溶性で、加熱の過程で缶汁に溶け出します。
缶汁ごと使えば、栄養を余すことなく摂取できます。

活用レシピ

  • サバ缶汁入り味噌汁:魚介の旨味が加わり出汁いらず

  • イワシ缶汁の炊き込みご飯:生姜や醤油と相性抜群

  • 缶汁+トマトスープ:オメガ3入りのヘルシースープに

簡単&おしゃれレシピ集

和風

  • サバ缶と大根おろしのポン酢和え

  • イワシ缶と生姜の炊き込みご飯

洋風

  • サバ缶トマトパスタ

  • イワシ缶アヒージョ(にんにく・キノコと煮るだけ)

中華風

  • サバ缶麻婆豆腐

  • イワシ缶チャーハン(青ネギたっぷり)

選び方とおすすめ商品

  • 水煮缶:アレンジしやすく塩分控えめ

  • 味付け缶:そのままでも美味しいが塩分高め

  • オイル漬け:風味豊かで洋風アレンジ向き

人気ブランド例

  • スーパー:マルハニチロ、極洋

  • 通販:伊藤食品(美味しい鯖水煮)、はごろも

保存方法と賞味期限

  • 常温保存(直射日光・高温多湿を避ける)で約3年

  • 非常食としてストックも◎

  • 賞味期限切れでも未開封なら食べられる場合もありますが、必ず見た目・匂いで安全確認を

妊娠中・子ども向けの注意点

  • サバやイワシは水銀量が低く比較的安全

  • 小骨がある場合は取り除く

  • 妊婦・減塩中の方は味付け缶より水煮缶を

まとめ

  • EPA重視=イワシ缶/DHA重視=サバ缶

  • 缶汁まで使って栄養を丸ごと摂取

  • 和洋中の幅広いレシピで飽きずに続けられる

健康・美容・時短・非常食…どんなライフスタイルにも寄り添える万能食材です。
今日の食卓に、ぜひ取り入れてみてくださいね。