当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

新年を彩る 正月飾り:飾り始めと片付けのタイミングについて

新年を迎えるにあたり、しめ縄や門松などの伝統的な飾りをいつから飾り、どのタイミングで片付ければよいのか、疑問に思うことがあるでしょう。

手作りで飾り付けを楽しむのも良いですが、飾り期間の終了後には、その処分方法にも配慮が必要です。

●飾り付けの適切な開始時期

一般的には、12月13日以降に飾り付けを始めることが推奨されていますが、以下の日程は避けた方が良いとされています。

・12月29日:「二重苦」につながるとされ、避けることが一般的です。

・12月31日:この日に飾ると「一夜飾り」とされ、縁起が悪いと言われています。

多くの家庭では、クリスマスが過ぎた26日から27日頃に飾り始めることが一般的です。

28日は縁起が良いとされる「末広がり」の日ですし、30日も飾り付けに適しているとされています。

●飾りの片付け時期

飾りの片付けは「松の内」が終わるタイミングで行います。松の内の期間は地域によって異なりますが、主に2つのパターンがあります。

・東北、関東、九州など多くの地方:1月7日まで

・関西地方など:1月15日まで

江戸時代の明暦の大火を機に、松の内の期間が1月7日までに設定されるようになりました。最近では1月7日までとする認識が一般的ですが、地域による習慣に従うのが良いでしょう。

●飾りの処分方法

松の内が終わると、お正月の飾りは「左義長」という祭りで燃やし、年神様を天に送り出します。この習慣は地域によって名称が異なることがあります。

左義長が地域で行われていない場合は、近隣の大きな神社で祭りが行われているかどうかを確認するのが一案です。

もし左義長に参加できない場合は、地域のゴミ処理ルールに従い処分することになります。

その際、新聞紙に塩を置いて飾りを清め、別々にゴミとして出す方法があります。

「左義長(さぎちょう)」とは

日本に古くから伝わる行事新年の飾りや鏡餅を燃やして処分する特別な儀式です。

全国各地で行われ、地域によっては「どんど焼き」「とんど焼き」「鬼火焚き」とも称されます。

この行事の背景には、新年を迎えるための飾りつけを終え、神々が天に帰る際にそれらを一緒に燃やして送り出すという深い意味があります。

これにより、新しい年の健康や豊作を願い、前年の災いや不浄を清めることが目的とされています。

主に1月15日前後に実施される左義長では、参加者が火に縁起の良い物を投げ入れたり、その火で餅を焼いて新年を祝う習わしがあります。

また、この火に当たることで、病気知らずの一年を願う信仰も存在します。

日本各地で大切に守られている左義長は、地域の文化や伝統を象徴する行事として、今も多くの人々に親しまれています。