ビジネスシーンでよく使われる「当方」という言葉。何気なく使っているものの、「本当に正しく使えているのか?」と不安に思ったことはありませんか?
「当方」は、「自分の側」「こちら側」を意味し、メールや会話の中でフォーマルな印象を与えられる便利な表現です。しかし、誤った使い方をすると、相手に違和感を与えてしまうことも。
本記事では、「当方」の意味や使い方、適切な敬語表現、さらには「先方」との違い、類語との使い分けについて詳しく解説します。例文付きで実践的に学べるので、ビジネスシーンで自信を持って活用できるようになります!
「当方」の意味とは?正しく使えていますか?
ビジネスシーンでは、「私」「弊社」「当社」など、状況に応じてさまざまな一人称を使い分ける必要があります。
その中でも「当方(とうほう)」という言葉は、比較的フォーマルな場面で使われることが多い表現です。しかし、意味や使い方を間違えてしまうと、相手に違和感を与えることがあります。
本記事では、「当方」の意味や使い方、敬語としての適切な使用方法、さらに反対語や類語について詳しく解説します。
「当方」の意味とは?
「当方」とは、「自分の側」「こちら側」という意味を持つ言葉です。
語源と構成
- 「当」:「自分」を意味する。
- 「方」:「方向」や「側」を示す。
このことから、「当方」は文字通り「自分の側」を指し、個人よりも会社や団体、グループなどを表すときに使われます。
具体的な意味
・ 自分の所属する会社・部署:「当方の担当者が対応いたします。」
・ 個人ではなく、組織としての立場:「当方の見解としては、賛成です。」
・ メールやビジネス文書での丁寧な表現:「お問い合わせについては、当方よりご連絡いたします。」
このように、「当方」はビジネスの場で適度なフォーマル感を持ちながら、自分の立場を明示するのに便利な表現です。
「当方」の使い方と例文
「当方」はビジネスシーンで使われることが多いですが、具体的な例を見ながら適切な使い方を学びましょう。
正しい使い方
💡 社内外のコミュニケーションで使う場合
- 当方の担当者が、後ほどご連絡差し上げます。
- 当方の都合により、日程の変更をお願いできますでしょうか?
- 商品の発送については、当方より改めてご案内いたします。
💡 ビジネスメールでの活用例
件名:打ち合わせの日程調整の件
○○株式会社 営業部 △△様
お世話になっております。
当方の担当者と日程を調整した結果、○月○日の14時からが都合がよろしいかと存じます。
ご都合はいかがでしょうか?何卒よろしくお願い申し上げます。
株式会社〇〇 当方担当:□□
このように、「当方」を使うことで、「弊社」「私たち」といった表現よりも、少し控えめでフォーマルな印象を与えられます。
NGな使い方
「当方」は個人を指す言葉ではないため、以下のような使い方は適切ではありません。
× 私は当方の意見として、賛成します。(→「私は」か「当方」どちらかに統一すべき)
× 当方が直接お話ししました。(→「私」や「弊社の担当者」が適切)
× 当方は忙しいので、返信が遅れます。(→カジュアルすぎるため「私」や「弊社」を使うべき)
「当方」の敬語としての位置づけ
「当方」は名詞であり、厳密には敬語ではありません。しかし、丁寧な文章の中で使うことで、フォーマルな印象を与えることができます。
例えば、「当方の担当者が対応いたします」という表現は、「私たちの担当者が対応します」よりもかしこまった印象になります。
しかし、より丁寧にする場合は、以下のような表現の方が適切です。
・ 「当方ではなく、弊社(へいしゃ)」を使用する
・ 「当方担当」ではなく、「担当者の〇〇」など具体的にする
例えば、
・ 「当方が確認いたします。」 → 「弊社にて確認させていただきます。」
・ 「当方の意見としては…」 → 「弊社としましては…」
このように、相手との関係性や文脈に応じて言い換えると、より適切なビジネス敬語が使えます。
「当方」の反対語:「先方」との違い
「当方」の対義語にあたるのが「先方(せんぽう)」です。
「先方」とは?
「先方」は「相手側」「相手の会社」「取引先」を指します。
例文
・ 「当方の確認が取れ次第、先方へ連絡いたします。」
・ 「先方のご都合に合わせて、当方の日程を調整いたします。」
「先方」と「当方」の違い
- 当方 → 自分の側、こちら側(自分の会社・組織・グループ)
- 先方 → 相手の側、相手の会社・取引先・お客様
間違えないように使い分けることで、より正確なビジネスコミュニケーションができます。
「当方」の類語と適切な使い分け
「当方」には、以下のような類語があります。
言葉 | 意味 | 使用例 |
---|---|---|
弊社 | 自社をへりくだる表現 | 弊社の担当者が対応いたします。 |
当社 | 自社を指す標準的な表現 | 当社の製品をご利用いただき、ありがとうございます。 |
小社 | 自社を謙遜する表現(やや古風) | 小社のサービスをご案内いたします。 |
私ども | 自分たちを表す丁寧な言い回し | 私どもで対応いたしますので、ご安心ください。 |
場面に応じて適切な言葉を選ぶことが大切です。
まとめ:正しく「当方」を使いこなそう!
「当方」は、「自分たちの側」という意味を持つフォーマルな表現ですが、使い方には注意が必要です。
✅ 個人ではなく、組織や団体を指すときに使う
✅ 敬語ではないが、フォーマルな文脈では使いやすい
✅ 「弊社」や「当社」と適宜使い分けると、より洗練された表現に
ビジネスシーンで適切に活用し、信頼感のあるコミュニケーションを目指しましょう!