寒中見舞いは、いつどのような形で送るのが適切でしょうか?
そのためのマナーや文書の作成法、さまざまな状況に合わせた例文とその注意点を、寒中見舞い初心者でも理解しやすいようにご案内します。
寒中見舞いは、年賀状の代わりとしても使えますし、年賀状を送れなかった喪中の方への対応としても有効です。
感謝の思いを挨拶状で伝えましょう。
寒中見舞いは新年の挨拶の代わりになる?
私は長い間、新年の挨拶として寒中見舞いを使っています。
これは、年末年始に海外にいたことが始まりでした。
受け取った年賀状に直ぐ返事ができなかったので、帰国してから新年の挨拶として寒中見舞いを出すようになり、それが続いています。
最近では、私のように年賀状の代わりに寒中見舞いを使う人も増えています。
年賀状が簡略化されて、新年にはメール交換を行い、その後に寒中見舞いを送る人も増えています。
年末は忙しく年賀状を準備する時間がないことも多く、
そんな時、新年が明けてから寒中見舞いで挨拶をするのも良い方法です。
寒中見舞いは喪中の際や年賀状を送り忘れた場合にも役立ちます。
これから、寒中見舞いのマナーと状況に応じた書き方をご説明します。
寒中見舞いとは?その役割について
寒中見舞いとは?
「一年で最も寒い時期に、相手の健康や状態を気遣いながら、自分の近況を伝える挨拶状」です。
暑中見舞いと同じように季節の挨拶状と考えられます。
新年の寒い時期は、家にいることが多く、風邪が流行ることもあります。
寒中見舞いでは、相手の健康や様子を尋ね、自分の近況を簡潔に伝えるのが通例です。
また、寒中見舞いは年賀状の返信や、喪中で年賀状が出せない場合の代替としても使われます。
このため、年賀状の交換が行われている場合、寒中見舞いの利用は少ない傾向にあります。
年末年始には、文房具店や書店で、冬の景色を描いた寒中見舞いのはがきが販売されます。
無地のはがきは単調に感じられるかもしれませんが、椿の花、雪山、冬の木立、雪だるま、雪うさぎ、かまくら、毛糸の手袋やマフラーなど、
冬を表すイラストがはがきに映え、温かな気持ちを伝えることができます。
かわいいはがきに手書きの一言を添えるだけでも、相手に心が伝わります。
寒中見舞いは、どの期間に送るのが適切でしょうか?
通常、寒中見舞いを送る期間は、
松の内(1月7日)が終わってから立春(2月4日)が来る前までです。
※立春の日は年によって変わります。
寒中見舞いは一般に「寒」の期間、つまり体調を気にかける時期に送るとされています。
そのため、1月5日ごろの小寒(二十四節気のひとつ)から送るという見解もあります。
「寒」の期間は、小寒から立春までと考えられています。
松の内に届けば年賀状とみなされるため、寒中見舞いは松の内が過ぎてから送るべきだと思います。
早すぎると年賀状の期間と重なり、遅すぎると余寒見舞いになります。
余寒見舞いは立春を過ぎた後に送られ、春が来てもまだ寒いことを示します。
地域によっては立春を過ぎても寒中見舞いとされることがありますが、一般的には1月末までに送るのが良いでしょう。
喪中の方へ年賀状の代わりに送る場合や、年賀状を出せなかった場合の補償として寒中見舞いを送る際は、松の内が明けた直後に届くように早めに送ることが望ましいでしょう。
寒中見舞いを送る際の主な目的
相手の健康を気遣う季節の挨拶ですが、他にも以下のような使い方があります。
寒中見舞いの使い道
・年賀状を受け取った際のお返事
・喪中の方への寒中見舞い(喪中通知の応答)
・喪中時に受けた年賀状へのお返事
・知らずに喪中の方に年賀状を送ってしまった時のお詫び
これらが主な使用例ですが、次のような場合にも寒中見舞いが適用されます。
・喪中であることを伝えていない方からの年賀状に対する喪中の報告と年賀状を送らなかったことへの挨拶
・相手が喪中だと知らずに年賀状を送ってしまった場合の哀悼の意とお詫び
・年末に起きた不幸により喪中ハガキを出せなかった時の年賀状未送の謝罪
寒中見舞いのマナーと文例:年賀状への感謝から喪中への対応
手書きで「寒中お見舞い申し上げます」と大きく書くと、一目で寒中見舞いであることがわかります。
その後に季節の挨拶、年賀状への感謝、お詫び、自分の近況報告を記すことが一般的です。
寒中見舞いの使い道に沿った例文
年賀状に対する返事
年賀状への返信として寒中見舞いを使用します。
年賀状を受け取りながら、帰省や旅行で返信できなかった場合、松の内を過ぎたら寒中見舞いでお返事します。
以下のような内容を含めることが一般的です。
年賀状への返信として構成の例
1. 寒中見舞いの挨拶
2. 相手の健康を喜ぶ言葉
3. 年賀状への感謝とお詫び
4. 自分の近況の簡潔な報告
5. 締めの挨拶
例文/年賀状に対するお返事
寒中お見舞い申し上げます……1
皆様が健やかに過ごされていることを心から喜びます……2
新年のご挨拶が遅れ、申し訳ございませんでした……3
私たちは皆、元気にしております……4
今年もどうぞよろしくお願い致します……5
令和〇〇年1月
喪中の方への寒中見舞い(喪中はがきへの返信)
喪中ハガキへの返信は義務ではありませんが、年始状や寒中見舞いを送ると礼儀正しい対応になります。
相手が喪中のため、「賀」の言葉を避け、代わりに「お年始状」や「年頭のご挨拶」などを用いるのが適切です。
当然、「おめでとう」や「お喜び」のような言葉は使わないようにします。
喪中の方への寒中見舞いの構成例
1. 見舞いを伝える言葉
2. 相手の健康状態や季節に合わせた挨拶
3. 故人を思いやる言葉、相手への配慮
4. 終わりの挨拶
例文/喪中ハガキの返信
寒中にあたり、心からお見舞い申し上げます……1
ご服喪中であるとのこと、年始の挨拶を控えさせていただきました。
寒さが厳しいこの時期、お身体の具合はいかがでしょうか……2
ご家族の皆様が心を落ち着け、平穏な日々を過ごされていることを願っております……3
今年は寒さが厳しく続いておりますので、どうぞご自愛くださいませ……4
令和〇〇年1月
喪中の際に受けた年賀状への返信
年賀の「賀」という言葉を避け、「お年始状」や「年頭のご挨拶」という表現を使います。
もし自分が喪中ハガキを出していない場合は、その点をお詫びします。
喪中の際に受けた年賀状への返信の構成例
1. 寒中見舞いの言葉
2. 年賀状への感謝
3. 喪中であることの告知
4. 喪中ハガキを出していなかったことのお詫び
5. 終わりの挨拶
例文/喪中の際に受けた年賀状への返信
寒中お見舞い申し上げます……1
お年始状をいただき、心より感謝いたします……2
昨年○月に故父○○(享年○歳)が逝去し、新年の挨拶を控えました……3
適切なご案内を差し上げなかったこと、お詫び申し上げます……4
新年が皆様にとって幸せな年となりますよう、心から祈っております……5
令和〇〇年1月
喪中だと知らずに年賀状を送った時のお詫び
簡潔な言葉でお詫びします。
年賀状を送った後に相手の喪中を知った場合でも、年賀状を送ったこと自体は失礼ではありませんが、改めてお詫びのハガキを送ることが印象を良くします。
喪中ハガキを受け取っていたのに年賀状を送ってしまった場合も、寒中見舞いや手紙でお詫びします。
喪中の方へ年賀状を送った際のお詫びの構成例
・寒中見舞いの言葉
・年始状を送ってしまったことへのお詫び
・故人への哀悼
・終わりの挨拶
例文/喪中の方へ年賀状を送った際のお詫び
寒中お見舞い申し上げます……1
年始状をお送りしてしまい、誤りを犯してしまったことを深くお詫び申し上げます……2
故人のご冥福を心からお祈りしております……3
厳しい寒さが続いておりますので、どうぞお身体を大切になさってください……4
令和〇〇年1月
まとめ
寒中見舞いは様々な場面で利用できる便利な挨拶状です。
どんな近況報告でも構いません。
少しの言葉を添えるだけで、相手に対する思いやりが伝わります。
手書きの挨拶状は、受け取る方にも喜ばれることでしょう。
感謝の気持ちや礼儀の言葉を自然に書き加えましょう。