当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「親展」のマークがついた手紙、間違って開けたらどうする?

タイトル
「親書」のマークがついた手紙、間違って開けたらどうする?

本文
家に届く手紙の中に「親書」と書かれたものがあった経験はありますか?

これを気づかずに開封してしまうと、思わぬトラブルの原因になりかねないので、どんな意味があるのかしっかり理解しておくことが大切です。

この記事では、「親書」とは何か、またその扱い方について解説します。

「親書」開けてしまったらどうなる?

「親展」と書いていても、送り先の家族やルームメイトが間違って開けてしまうことがあります。

「親展」とは送り主が受け取り人本人にだけ開けてほしいという意向を示していおり、それはマナーとして守るべきものです。

ですから、家族が間違えて開封してしまっても、法的に罰せられることはありません。

しかし、その内容が「信書」だった場合には、状況は異なります。

信書を開封した場合の法的責任

誤って「親書」の封を開けてしまい、中身が信書だった場合、刑法で定められている「信書開封罪」に触れる可能性があります。

信書開封罪に対する刑罰は以下の通りです

刑法(信書開封)第百三十三条
正当な理由がないのに、封をしてある信書を開けた者は、一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。

信書を読まずに封を切っただけでも、この罪に問われます。

ただし、この罪は「親告罪」に分類されているので、受取人が訴えを起こさない限り、罰せられることはありません。

それにしても、他人宛の郵便物は開けない方が良いでしょう。

未成年者宛ての手紙を保護者が開封することは、法的に認められる場合もあります。

信書とは

簡単に言うと、誰かが特定の人に向けて、何かを伝えたいと思って作った手紙や書類です。

友だちや家族への手紙、請求書、契約書、招待状などがこれにあたります。これらは、送り手が受け手に直接伝えたいことが書かれています​​。

しかし、新聞や雑誌、広告のように、誰でも手に取ることができるものは「信書」ではありません。

最近は、メールやデジタルフォーマットの文書で情報を送ることが多くなりましたが、公式には、「信書」とは紙に書かれた文書のことを指します。

電子データは含まれません。それでも、特定の人へ情報を送る電子データにも、紙の文書と同じくらいの注意を払うべきです。

特に、契約書のような重要な文書を扱う際は、情報の漏えいや失われないように、パスワード保護などの対策を取ることが推奨されます​​。

誤配で届いた郵便物をを誤って開封してしまったときの対応

もし自宅に誤配された郵便物を開けてしまったら、開封したことを反省するとともに、配達の誤りも考慮する必要があります。

このような場合、自分の住所と名前を記入し、「誤配で開封してしまった」という旨のメモを添え、次のようにするのが良いでしょう。

・封筒に戻して郵便ポストに投函する
・配達された事実を最寄りの郵便局に報告する

郵便物を開封する前には、必ず宛名を確認しましょう。

「親展」とは何か

手紙や郵便物に書かれている「親展」という表記は、「受取人ご本人様にのみ開封していただきたい」という意向を示すものです。

これにより、受取人だけが知るべき、個人的な情報やメッセージが含まれていることが一般的です。

具体的には、受取人のプライバシーに関わる情報や、個人の評価に関連する重要な書類などが、このカテゴリーに該当します。

送り主がこのように親展を指定するのは、受取人のプライバシーを尊重し、またその内容が個人宛てであることを明確にするためです。

親展封筒の正しい送り方

自分で誰かに親展封筒を送りたくなったら、どうすればいいでしょうか?

実は、親展はあくまで相手に対する一つのお願いであり、それを実現するために特別な費用がかかるわけではなく、複雑な手続きが必要なわけでもありません。

封筒に「親展」と赤く明記し、四角で囲んで目立たせるだけでOKです。

「親展」はどこに書く?

・縦書き封筒:宛名の左下へ縦書き
・横書き封筒:宛名の右下へ横書き
これが通例です。

手書きでも、専用のスタンプを使ってもかまわないので、誰でも簡単に親展封筒を用意することができます。

まとめ

「親展」と書かれた封筒を受け取るということは、その中には大切な情報が含まれている可能性が高いということです。

そのため、基本的には自分宛ての郵便以外は開けないことが望ましいです。

また、家庭内であっても、親展の記載の有無にかかわらず、開封する前には必ず本人の了承を得るべきです。

これは、基本的なマナーとして心に留めておくべきことです。