新しい年を迎えたり、誕生日が近づくと「今年は厄年かもしれない」とドキッとした経験はありませんか?
特に「厄年は数え年で数えるって聞くけどよく分からない」「早生まれだと厄年はずれるの?」と疑問に思う方も多いはずです。
厄年は古くから日本に伝わる考え方ですが、地域や神社によって違いもあるため混乱しやすいのが実情です。
この記事では、厄年の基本や数え年の計算方法、早生まれとの関係、さらには由来や過ごし方まで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。
厄年とは?意味と男女の違い
厄年とは、昔から「人生の節目にあたり、心身の調子や環境の変化が起こりやすい年齢」とされてきました。
統計や科学的な裏付けがあるわけではありませんが、昔の人々の生活経験から「注意すべき年」と考えられてきたのです。
男性の厄年
-
25歳
-
42歳(大厄)
-
61歳
女性の厄年
-
19歳
-
33歳(大厄)
-
37歳
この本厄の前後1年は「前厄」「後厄」と呼ばれ、合わせて3年間を注意すべき時期とされています。
特に男性42歳、女性33歳は「大厄」と呼ばれ、心身や環境の大きな変化が重なりやすい年代です。
厄年は数え年で数える?満年齢との違い
数え年とは?
数え年は、日本で昔から使われてきた年齢の数え方です。
-
生まれた瞬間を「1歳」とする
-
毎年1月1日に一斉に加齢する
そのため、大晦日に生まれた赤ちゃんは翌日の元旦で「2歳」になります。
満年齢との違い
現代の公的な年齢は「満年齢」で数えます。これは誕生日が来るたびに1歳加算する方式です。
厄年は今でも「数え年」で数えるのが一般的ですが、地域や神社によっては「満年齢」を採用している場合もあります。
➡️ 自分の地域や参拝する神社がどちらの数え方を採用しているか、事前に確認するのがおすすめです。
【一覧表】男女別 厄年早見表(数え年)
性別 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|---|
男性 | 24歳 | 25歳 | 26歳 |
41歳 | 42歳(大厄) | 43歳 | |
60歳 | 61歳 | 62歳 | |
女性 | 18歳 | 19歳 | 20歳 |
32歳 | 33歳(大厄) | 34歳 | |
36歳 | 37歳 | 38歳 |
※いずれも数え年での年齢です。
早生まれの場合の厄年はどうなる?
「早生まれ」とは、1月1日〜4月1日生まれの人を指します。
これは日本の「学年区分」で使われる表現であり、厄年の数え方とは関係がありません。
例:同じ学年でも厄年は違う
-
2019年9月生まれの女の子 → 本厄(19歳)は2037年
-
2020年3月生まれの女の子 → 本厄(19歳)は2038年
同じ学年であっても、数え年で計算するため厄年がずれることがあるのです。
厄年の計算方法(数え年の求め方)
数え年は次のように求めます。
-
誕生日 前 → 満年齢に 2歳 足す
-
誕生日 後 → 満年齢に 1歳 足す
計算例
-
2025年に満33歳の女性(誕生日がまだ来ていない場合)
→ 数え年は 35歳 -
2025年に満33歳の女性(誕生日がすでに来ている場合)
→ 数え年は 34歳
地域による違い
多くの地域では数え年で厄年を数えますが、一部地域では満年齢を使うこともあります。
たとえば関西では数え年を採用する神社が多い一方、関東では満年齢を採用するケースもあります。
➡️ 参拝予定の神社に「数え年ですか?満年齢ですか?」と聞くと安心です。
厄年の由来と歴史
厄年は平安時代から文献に登場する考え方で、日本独自の風習です。
当時の平均寿命は50歳ほどで、30代・40代はすでに心身が衰え始める時期でした。
そのため、体調を崩しやすい年代を「厄年」として特別に注意し、神様に祈願するようになったのです。
宗教的な教義ではなく、生活の知恵として広まった民間信仰と考えると分かりやすいでしょう。
厄年とライフステージの関係
厄年にあたる年齢は、ちょうど人生の転換期に重なります。
-
20代後半:就職・結婚などで環境が大きく変化
-
30代前半:出産や子育て、責任ある仕事を担うようになる
-
40代前半:体力の衰え、親の介護など生活の重みが増える
-
60代前半:定年や老後の準備を意識し始める
科学的な証拠はありませんが、こうした人生の節目に「厄年」が当てはまるため、昔の人は経験的に注意を促したのだと考えられます。
厄払いはいつ・どこでする?方法と流れ
厄払いのタイミング
-
正月(新年の節目に)
-
節分(旧暦の年替わりにあたるため)
-
誕生日の前後
厄払いの流れ
-
神社で受付をする
-
ご祈祷を受ける
-
御札やお守りを授かる
費用と服装
-
初穂料の目安:5,000円〜1万円程度
-
服装:正装でなくてもよいが、清潔感を意識した服装が好ましい
➡️ 厄払いは「必ず行わなければならない儀式」ではありません。
不安を和らげたい方や新しい気持ちで一年を迎えたい方にとって、気持ちを整理する良い機会です。
厄年に避けたいこと・おすすめの過ごし方
厄年は不安にとらわれるより、自分を見直すきっかけにするのがおすすめです。
避けたいこと
-
無理な転職や大きな買い物・借金
-
過労や不規則な生活
おすすめの過ごし方
-
健康診断や検診を受ける
-
食事・運動・睡眠の生活習慣を整える
-
人とのつながりを大切にし、感謝の気持ちを持つ
芸能人・有名人の厄年エピソード(コラム)
芸能人や有名人の中にも「厄年に体調を崩した」「大きな転機を迎えた」という人もおられます。
※ただし具体的な名前を出す場合は、必ず信頼できる情報を確認しましょう。
よくある質問(FAQ)
Q:厄年は数え年と満年齢、どちらで数えればいいの?
→ 一般的には数え年ですが、神社によっては満年齢を使う場合もあります。必ず確認しましょう。
Q:厄払いは必ず行かないといけないの?
→ 強制ではありません。心を落ち着けたい方や安心したい方が受けることが多いです。
Q:厄年は日本だけですか?
→ 厄年は日本独自の風習ですが、人生の節目を重視する文化は世界中に存在します。
まとめ
-
厄年は 数え年で数えるのが一般的
-
早生まれかどうかは関係なし
-
地域によっては満年齢で数える場合もある
-
厄年は「不幸の年」ではなく「人生を整える節目」と捉えるのがおすすめ
🌸 厄年をきっかけに、心身の健康や生活習慣を見直すのはとても有意義なことです。
不安にとらわれすぎず、自分を大切にする一年にしてくださいね。