当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【目からウロコの時短から揚げレシピ】家事ヤロウ流・粉をまぶさない裏ワザとは?

鶏のから揚げって、カリッとジューシーで本当においしいですよね。ご飯のおかずにはもちろん、お弁当やお酒のおともにも大人気。でも、いざおうちで作ろうと思うと、「粉をまぶすのが面倒」「洗い物が多くてイヤ」なんて思ったことはありませんか?

そんなお悩みを解決してくれるのが、テレビ番組『家事ヤロウ!!!』で紹介されて話題になった、“粉を鶏肉にまぶさない”という驚きのから揚げレシピなんです。

この記事では、初めての方でも分かりやすく、この新しい作り方やコツ、アレンジ法まで、やさしく丁寧にご紹介します♪

から揚げ作りって意外と大変?よくあるお悩みとは

おうちでから揚げを作ると、こんなお悩みありませんか?

  • 粉をまぶすと手がベタベタになる…
  • バットやボウルをたくさん使って洗い物が増える…
  • 粉がキッチンに飛び散って掃除が大変…
  • 衣がうまくつかなくて、揚げたときにはがれてしまう…
  • 火加減が難しくて焦げてしまったり、中まで火が通らなかったり…

特に忙しい日には、こうした手間が負担に感じてしまいますよね。

そんなから揚げ作りの面倒を、ある“逆転発想”が変えてくれるんです。

家事ヤロウで話題!粉を油に入れるだけの新常識レシピ

2025年6月12日に放送された『家事ヤロウ!!!』で紹介されたのが、“小麦粉は鶏肉につけず、油に直接入れる”という驚きの方法。

これなら、粉をまぶす手間も、バットを洗う手間もナシ!まさに「時短・簡単・洗い物ラク」の三拍子がそろった魔法のレシピです。

この方法では、油の中で粉が加熱されて乳化し、自然に鶏肉にまとわりつくことで、ほどよい薄衣が完成します。

さらに、冷たい油のうちに粉を入れてしっかり混ぜることで、より均一に乳化しやすくなり、仕上がりが格段に良くなります。とくに片栗粉を使う場合は沈殿しやすいため、加熱前のかき混ぜを丁寧に行うのが成功のコツです。

材料(2人分)

  • 鶏もも肉 1枚(約250g)
  • しょう油 大さじ1
  • おろし生姜 小さじ1/2
  • おろしにんにく 小さじ1/2
  • 日本酒 小さじ1
  • 小麦粉 大さじ2
  • サラダ油 150cc(21cmのフライパンを想定)

作り方

  1. 鶏もも肉を一口サイズ(約4cm角)にカット。
  2. ボウルに鶏肉と調味料(しょう油、生姜、にんにく、日本酒)を入れて、よく揉み込む。
  3. フライパンにサラダ油を入れ、まだ火をつける前に小麦粉を加える。
  4. ダマにならないように、粉をしっかり油になじませて混ぜる。
  5. 強火にかけ、油が温まったら鶏肉を投入。
  6. 中火にして、鶏肉を何度も返しながら焼いていく。
  7. 衣がカリッとして焼き色がついたらできあがり♪

 

この作り方、何がすごいの?うれしいポイント5つ

  1. 衣がはがれにくい!
  2. 粉が舞わないから掃除がラク♪
  3. 少量の油でもカリッと仕上がる!
  4. バットやザル不要で洗い物が少ない!
  5. 軽い衣で、冷めてもおいしい!

さらに、火を入れながら何度も返すことで、まんべんなく加熱され、衣がしっかり絡むのも特徴。まるでプロのような仕上がりになりますよ♪

SNSでの反響まとめ♪試した人のリアルな声

「粉が舞わないから、後片付けがラクでした」

「洗い物が減って感動!忙しい日にピッタリ」

「片栗粉でも試してみたけど、サクッとおいしかった」

「子どもと一緒に楽しく作れました」

「これなら夫でも作れるって喜んでました!」

この方法、ハマる人続出中です!

初心者さんでも大丈夫!失敗しない3つのコツ

  1. 鶏肉は常温に戻してから調理する:冷たいままだと火の通りがムラになりがち。
  2. 粉はしっかり混ぜて、ダマをなくす:ダマが残ると仕上がりがベタっとしてしまいます。
  3. ひっくり返しながらじっくり焼いて衣をつけていく:最初は衣がうすいけれど、返すたびにカリッと感が出てきますよ♪

焦らず、焼き色がつくまで見守ってあげましょう。

アレンジいろいろ♪自分好みに楽しもう

  • 小麦粉→片栗粉にすると、よりカリッと仕上がります
  • カレー粉やハーブソルトを混ぜて味変もおすすめ
  • 酢鶏やチキン南蛮にアレンジも可能!
  • 小分けにして冷凍保存→お弁当にも便利♪
  • 鶏むね肉でもOK!よりヘルシーに仕上がります
  • お子さま用に甘辛ダレをからめても◎

冷めてもおいしい♪お弁当にも使える!

このレシピ、冷めてもベチャっとなりにくいんです。

朝の忙しい時間にもパパッと作れて、お弁当のおかずにぴったり! 前日に作っておいて、トースターで温め直すとサクッと感も復活しますよ。 また、ラップせずに冷蔵保存しておくと衣のサクサク感がよりキープされやすくなります。

よくある質問Q&A

Q. ほんとに衣ができるの? A. 油の中で粉が加熱され、鶏肉に自然とくっつく仕組みなんです。見た目は薄衣ですが、味はしっかりから揚げ!

Q. 油ハネしないの? A. 粉を鶏肉にまぶさない分、油ハネは比較的少ないです。油の温度も上げすぎず、中火でじっくりがコツです。

Q. 片栗粉でもできる? A. はい!小麦粉よりカリッと硬めの仕上がりになりますよ。粉の風味も変わるので、好みに合わせて選んでくださいね。

Q. 油の使い回しはできる? A. 衣が薄いぶん、汚れが少なく、こし器を使えば再利用もOKです。

こんな人におすすめ♪

  • 揚げ物が苦手な料理初心者さん
  • 小さなお子さんと一緒に楽しく料理したい方
  • 忙しい平日の夕飯をラクにしたいママさん
  • キッチンを汚したくない方
  • 洗い物をとにかく減らしたい方

このレシピなら、誰でも気軽に“おうちから揚げ”を楽しめます♪

【まとめ】ラクしておいしい!から揚げがもっと身近に

「から揚げは手間がかかる」というイメージをくつがえす、画期的な作り方。粉を油に混ぜるだけで、こんなにサクッと美味しくなるなんて…まさに目からウロコですよね。

初心者さんも料理が得意な方も、この簡単レシピで“から揚げ革命”を体験してみてください♪ 忙しい日も、家族との食卓がもっと楽しくなりますよ。