「三寒四温って、いつの季節に使う言葉か知っていますか?」
そう聞かれて、すぐに答えられる方は意外と少ないかもしれません。
なんとなく春先に使うイメージがありますが、実はこの言葉には本来の意味と日本での使い方にズレがあるんです。
この記事では、
-
三寒四温の意味・由来
-
どの季節に使うべきか
-
会話や手紙での正しい使い方
を、わかりやすく解説します!
三寒四温とは?意味と由来を解説
「三寒四温(さんかんしおん)」とは、3日ほど寒い日が続いた後に、4日ほど暖かい日が続くという寒暖の周期的な変化を表す四字熟語です。
この言葉はもともと中国・東北部の冬の気候を表す言葉として使われていました。
寒さが厳しい中国北部では、シベリア高気圧の影響により、このような周期的な寒暖差が実際に観測されていたのです。
三寒四温はいつの季節に使うのが正しい?
本来は「真冬」を表す言葉
中国では冬(主に1〜2月)にこの現象が見られるため、三寒四温は本来「真冬の言葉」として使われていました。
日本では「春先」に使われることが多い
一方、日本ではそのような気候の変化が真冬にはあまり見られず、春が近づく2月下旬〜3月頃に、
「寒い日が続いた後に、暖かい日が続く」といった三寒四温に似た気候が見られます。
そのため、日本ではこの言葉が「春の訪れを感じる時期」として使われるようになり、今では天気予報などでも春先に使われるのが一般的になっています。
会話での「三寒四温」の使い方|春先が自然です
日常会話や天気の話題の中では、三寒四温=春を感じる気候の変化という意味で使うのが自然です。
使い方の例
-
「最近、三寒四温が続いてるね。もうすぐ春かな」
-
「三寒四温ってやつで、服装選びが難しい季節だよね」
このように、堅苦しくないカジュアルな会話の中で、季節の移り変わりを感じる言葉として使ってみましょう。
手紙での「三寒四温」の使い方|季語としては「冬」
会話では春先に使われることの多い「三寒四温」ですが、手紙の中では「冬の季語」として使うのが正解です。
手紙では、1月中旬〜立春(2月上旬)ごろまでの時期に時候の挨拶として使われます。
手紙での使い方例(冒頭・結び)
-
拝啓 三寒四温の候、いかがお過ごしでしょうか。
-
寒暖の差が激しい折、どうかお身体を大切になさってください。
このように、「三寒四温」は改まった表現として冬のご挨拶文にぴったりな表現です。
よくある質問Q&A
Q. 三寒四温は春に使ってもいいの?
→ 会話ではOK!実際の気候とも合っているため、春先の話題で使うのが一般的です。
Q. メールでも使える?
→ ビジネスメールやかしこまったメールの冒頭で使う場合、冬季(1月〜2月初旬)限定で使いましょう。
Q. 類似表現はある?
→「春寒」「余寒」なども冬から春にかけての時候の挨拶として使えます。
まとめ|三寒四温は「春を待つ」気持ちを表す美しい言葉
三寒四温は本来、中国の冬の気候を表した言葉ですが、
日本では**「寒さと暖かさが交互に訪れる、春の訪れを感じさせる時期」**として使われるようになりました。
-
会話では2月下旬〜3月の春先に
-
手紙では1月中旬〜立春の前までの時候の挨拶に
「三寒四温」という言葉を知っているだけで、
季節の変わり目をもっと楽しめたり、心のこもった手紙が書けたりします。
ちょっと難しそうに感じる四字熟語ですが、ぜひあなたも日常や文章の中で使ってみてくださいね。