当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

別れの時に贈る心温まる餞別│選び方と金額の目安

職場での素敵な時間、上司や同僚への感謝の心を込めて。

退職や異動などで職場を去る際、感謝の気持ちを餞別で表す餞別についてご案内します。

相手に合わせた金額設定から、包装の仕方、贈る際のマナーに至るまで、詳しく解説いたします。

餞別とは何か?

餞別は、新しい門出を迎える方への心付けで、金銭や品物が含まれます。

「餞別」は、別れの時や新たなスタートに際して、励ましや祝福を込めた物や言葉を贈ることを指します。

「新たな始まり」とは、例えば退職や異動によって今の職場を去り、新しいステップに進むことを意味します。

職場だけでなく、旅行、引っ越し、結婚、留学などの人生の大きな転機にも、餞別が贈られます。

餞別は通常、金銭ですが、物品を贈ることもあります。

退職者への餞別の意味とは?

定年退職の場合

定年退職される方への餞別は、長年の貢献に対する感謝、過去のサポートへのお礼や祝福を表します。

自己都合退職の場合

自ら決めた新たな道を歩む退職者には、これまでの感謝と、新しい人生への応援が込められています。

異動や転職の場合

これまでのお礼と、これからの人生への励まし、そして新しい場所での頑張りを願う思いが込められています。

餞別の適切な金額

餞別は他のお祝いと異なり、お返しは不要です。

そのため、相手に負担をかけない範囲の金額を選ぶのが普通です。様々なケースでの餞別の相場について解説します。

定年退職の餞別
全員で贈る場合

一人当たり:1,000円~5,000円

定年退職者へは、全員で集めて贈ることが一般的です。特に、個人が上司に直接現金を贈るのは避けられる傾向にあります。

新入社員は最大3,000円まで。パートタイムの社員などには、無理を強いないよう配慮が必要です。

個人から贈る場合

5,000円~30,000円

餞別は通常、目下の人が贈るものですが、現在は上司に贈っても問題ありません。

相手との関係や自分の立場に応じて金額を決めましょう。定年退職の場合、現金以外に花束や記念品を選ぶこともあります。

上司に贈る際は、”御餞別”ではなく”おはなむけ”と表記するのが良いでしょう。

中途退職(転職・独立など)
個人から贈る場合

同僚や上司へ:3,000円~5,000円
部下へ:5,000円~10,000円

これが一般的な範囲ですが、会社によってはみんなで集めることもありますので、事前に確認することが大切です。

全員で贈る場合

一人当たり:1,000円~3,000円

新入社員は500円~1,000円が適切です。全体で10,000円~30,000円が相場です。

パートタイムの社員などには無理を強いないよう注意が必要です。

転勤・異動の餞別

個人から贈る場合

3,000円~5,000円

一般的な金額ですが、海外転勤の場合は5,000円~10,000円が目安で、国内転勤より多めに包むことがあります。

会社によってはみんなで贈ることもあるので、まずは確認が大事です。

全員で贈る場合

一人当たり:1,000円~3,000円

新入社員は500円~1,000円が適切です。総額で10,000円~30,000円が相場です。

パートタイムの社員などには無理を強いないことが重要です。

異動だけの場合は、金銭ではなく送別会を開くことが多く、転勤の際にも送別会や花束、品物を贈ることが適切です。

餞別の適正な金額と贈り物の選び方

餞別として物品を贈る場合も、現金を渡す場合も、価値は同等であるべきです。

従って、前述した金額の相場を参考にして、同じくらいの価値がある品物を選ぶのが普通です。

また、集めた金額に余裕がある場合は、その余りを利用して花束や追加の餞別を準備し、餞別と合わせて贈るのが良いでしょう。

さらに、現金の代わりにギフトカードや商品券を選ぶことも可能ですが、この場合でも現金と同等の金額を目安に選ぶと良いでしょう。

餞別に適したのし袋の選び方

多種多様なのし袋が市販されていますが、餞別にふさわしいものを選ぶことが大切です。

正しいのし袋の選び方について、2つの基本ポイントをご紹介します。

① 水引は「蝶結び」を選択

餞別に使うのし袋では、水引(中央の飾り紐)に着目します。

ここでは、「蝶結び(花結び)」がついたのし袋を選びます。

蝶結びは再び結び直すことができ、幸せなイベントで繰り返し使われるものです。

一方で、結婚祝いや法事、快気祝い、見舞いなど、一度限りのイベントには蝶結びは適していません。

蝶結びののし袋は、日常的な贈り物に広く利用されるため、覚えておくと便利です。

② 表書きは「御礼」「御餞別」が標準

のし袋には、あらかじめ表書きが印刷されているものがあります。

餞別の場合は、「御餞別」、「御礼」、「御祝」、「おはなむけ」が一般的です。

特に、定年退職する上司などには、「御餞別」ではなく「御祝」や「御礼」を使用することが推奨されます。

個人から贈る場合には、「おはなむけ」を用いるのが適しています。

餞別用のし袋の正しい書き方

蝶結びののし袋を選んだら、次は書き方についての準備をしましょう。

のし袋の「表書き」と「中袋」の書き方に関する手順。

① 筆ペンを用意する

のし袋の表書きには、毛筆または筆ペンを使用します。

誤って弔事用の薄墨の筆を使わないよう注意しましょう。

表書きは濃い墨を使って、きちんとした楷書体で記入します。

② 餞別専用のし袋の「表書き」

水引の下には、自分のフルネームを記入します。

「御祝」「御餞別」といった文字より少し小さく記入するのが通例です。

連名で贈る場合、3名までが理想的です。

目上の人は右側に、その後は左側へと順番に名前を記入します。(同僚間など順位が明確でない場合は、右から年齢順か五十音順で記入します。)

4名以上の連名の場合
4名以上の場合、「部署名」を記入し、右上には小さく「社名」を記入します。

同じ会社の退職者の場合、社名を省略することもできます。

全員の名前は、半紙(または一般的な白の便箋)に書き、中袋に入れます。

この際、名前の順番は目上の人から右から左へとします。

同僚同士など順位がない場合は、年齢順または五十音順にします。

③ のし袋の「中袋」の記入

餞別はお返し不要なので、金額や住所の記入はマナー違反ではありません。

一般的にはご祝儀や弔事用ののし袋に金額を記入しますが、餞別は気持ちを込めて贈るものなので、形式にこだわらなくても大丈夫です。

記入を希望する場合は、以下の通りにします。

表書きで使用した筆ペンを使い、中袋の表中央に金額を記入し、裏には住所と氏名を記入します。

金額は、旧字体で記入するのが正式です。各漢数字の旧字体は以下の通りです:

一(壱)
二(弐)
三(参)
五(伍)
十(拾)
千(仟)
万(萬)
金額の最後に「也」を付ける場合もありますが、通常は10万円以上の場合に限ります。

餞別が10万円未満の場合は、「也」を付ける必要はありません。

餞別用のし袋の準備と正しい渡し方

蝶結びののし袋を選んだら、餞別の4準備を始めましょう。

のし袋へのお札の入れ方や、渡す時のマナーについて

< >①中袋には清潔なお札を

餞別には新札を使う必須はありませんが、状態の良い清潔なお札を使用するのが普通です。

お札は肖像画が表面にくるように整えて、中袋に入れます。

最近は新札を特別に用意しなくても良いとする考え方もありますが、受け取る方によっては新札やピン札が好印象を与えることもあります。

可能であれば、事前に銀行でピン札を準備するか、以下の方法を試してみてください:

既存のお札を霧吹きで湿らせてからアイロンをかける
経理部門に相談する
コンビニのATMで新札を引き出す(新札が出やすい)

② 中袋の封は不要

意外かもしれませんが、中袋を封じる必要はありません。

市販されているのし袋には封留めシールが付属していることもありますが、これは使用しても問題ありません。

③ ご祝儀袋「上包み」の折り方

ご祝儀袋の上包みの裏側は、特定の方法で折ります。

上包みの裏は、下側を上側にかぶせて折ります。

この折り方は「喜びが天に向かう」「幸せを受け取る」という意味を持っています。

万歳をしている姿をイメージして折ると覚えやすいです。

上側を下側にかぶせる折り方は、不幸事に使われるので避けましょう。

最後に水引を元に戻して完成です。

餞別の渡し方

大切な方への餞別をしっかりと渡すためには、以下のポイントに注意しましょう。

① 個人で渡す際のタイミング

餞別は、最後にお相手と会う日に渡します。

早く渡しすぎると、その後も何度か顔を合わせることになり、お互いに気まずい思いをすることがあるためです。

理想的なのは、退職日の夕方や帰る直前です。

なるべく人目につかない場所で、控えめに渡すのが良いでしょう。

② 職場で集めた餞別を渡すタイミング

部署などで集まった餞別の場合は、最終出勤日の帰り際に渡します。

餞別を集めた全員が揃った状態で渡すのが適切です。

送別会が開かれる場合は、その終了時に渡すのが最適です。

送別会の後、お相手からの最後の挨拶があった後に渡しましょう。

退職者への餞別時のメッセージの例

退職される方に餞別を贈る際、感謝や新たな道への応援の気持ちを込めたメッセージを添えることがおすすめです。

以下に、いくつかのメッセージ例をご紹介します。

餞別に添えるメッセージの例
餞別を贈る際、心からの一言を加えると良いでしょう。

心温まる簡潔なメッセージで、新しい人生のスタートを応援しましょう!

「ご退職おめでとうございます。これまでのご指導に心より感謝します。〇〇部長のような素晴らしい方と働けたことを誇りに思います。これからも健康で充実した日々をお過ごしください。ありがとうございました。」

「長年のご指導に感謝いたします。〇〇部長のおかげで、今の自分がいます。新たな場所でのご活躍を心から願っています。今まで本当にありがとうございました。」

「〇〇さん、長年にわたるご尽力に敬意を表します。〇〇さんの仕事への姿勢は、いつも私の励みでした。これからも、〇〇さんから学んだことを大切にしていきます。ありがとうございました。」

「〇〇さん、これまでのご苦労に感謝します。〇〇さんと共に過ごした時間は、私にとってかけがえのないものです。新しい職場でもご成功をお祈りしています。これまでのご支援、ありがとうございました。」

これらのメッセージは、退職の挨拶スピーチにも使えます。

まとめ

退職は人生の大きな転機です。

餞別は、お祝いの意味合いだけでなく、新たなスタートへの励ましの気持ちも含まれています。

退職する方が新しい道を心から楽しめるよう、素敵な祝福を贈りましょう。