当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お中元を贈る時期とマナー、やめたい時はどうする?

お中元は、
お世話になった人に、
日頃の感謝の気持ちを込めて
贈り物をする習慣です。

お中元の習慣は、三元
(道教の祭日である上元・中元・下元を意味し、
 それぞれ正月・7月・10月の15日)の内の

中元の慈悲神様のお祭りが、同じ7月15日の
盂蘭盆会(お盆)の行事と混じり合い
一年の半ばにあたる 中元の七月十五日に
仏様へのお供物を親類や隣近所に配るのが
始まりのようです。

それが江戸時代になり、
商売のお得意先やお世話になった人へ、
日頃の感謝の気持ちを込めて贈り物をする
習慣へと変わっていきました。

「中元」とはいわず「盆供」や「盆礼」と
呼んでいる地方もあります。


お中元を贈る時期はいつ?

お中元を贈る時期は、
関東と関西で違いがあるようです。

関東:6月下旬 から 7月15日まで
関西:7月上旬 から 8月15日まで

に届くようにします。

しかし、近年は地域に関係なく
6月下旬から8月15日(お盆の前)までに
届けることが多くなっています。

お中元を贈る時期が異なるのは、
旧盆の習慣がある関西では、月遅れで
お中元を贈ることが一般的だからです。

お中元を贈るのが遅れた時は
「のし」の表書きを変えます。

関東の場合
8月 7日までは「暑中御見舞」、
8月31日までは「残暑御見舞」と書きます。

「のし」に関しては
「外のし」が正式なマナーですが、
宅配で贈る時は「内のし」が一般的です。

お中元は誰に送る?予算は?

毎年、お中元の季節が近づくと、
だれにどれくらいの予算で送ればいいのか
悩んでしまいます。

日頃の感謝の気持ちを込めて贈るものです。
贈るか?贈らないか?は自分で決めましょう。

一般的には、
日頃お世話になっている人や親戚、
仕事関係者、恩師、習い事の先生などです。

あまり範囲を広げ過ぎると続かなくなるので
本当にお世話になった人に絞りましょう。

でも、両親には、同居、別居にかかわらず
「ありがとうございます」と
日頃の感謝の気持ちを形にして贈りましょう。

お中元は感謝の意を示すために贈るものです。
喪中の方が贈ることも、喪中の方に贈ることもできます。

しかし、四十九日を過ぎていない場合や、
まだ気落ちされていると感じた時は
贈る時期をずらし、暑中見舞か忌中御見舞、
または、無地のしで贈るのがいいでしょう。

贈るものの予算は?
幾らくらいのものを贈るかについては、
日頃お世話になっている度合いによって
贈る商品の値段に差を付けるのが一般的です。

贈る相手によって金額も異りますが
中元は相場は、3,000円 ~ 5,000円 です。

お中元のマナー

結婚して家庭を持つと、
日頃お世話になっている方に
お中元を贈るようになるのではないしょうか。

お中元は品物を選んで
ただ贈ればいいというわけではありません。
先方に対して失礼がないようにしましょう。

訪問して直接渡す場合
必ず事前に連絡をしてから伺い、玄関先で
お礼をのべて 5分~10分で切りあげましょう。
・贈り状は品物の前に着くようにしましょう。

デパート等から贈る場合
カードを同封するか、短い文章でもいいので
自筆で気持ちを込めた言葉を添えた贈り状を
必ず品物の前に着くように郵送しましょう。

品物を選ぶ場合は、
相手の家族構成や年齢、好みを考慮して。

お子さんがいるご家庭には
家族で楽しめるジュースやスイーツセット等
少人数のお宅には、量より質にこだわった物
年配や目上の方には、お酒などの嗜好品
相手にあった贈り物を選びましょう。

お中元には、
消耗品を贈るといいとされていますが
最近は、ビールや商品券、地域の名産品、
カタログギフト等が人気のようです。

まとめ

贈り始めて月日が経つと疎遠になる事も・・・

お中元を贈るのをやめたい場合
いつもより、少し高価な品物を選び
「またお世話になることもあると思います。
そのときは、よろしくお願いいたします」と、
挨拶をして、その後の贈答をやめた方が
お互いスッキリするかもしれません。