春のお彼岸が近づくと、スーパーや和菓子店で「ぼた餅」や「おはぎ」を見かけることが多くなります。見た目はほとんど同じこの和菓子、実は名前や意味に違いがあるのをご存じでしょうか?
本記事では、「ぼた餅」と「おはぎ」の違い、名前の由来、地域による呼び名の違い、そしてお彼岸との深い関係について、分かりやすく解説します。先祖を敬い、季節を感じるこの和菓子を通して、日本文化の奥深さを一緒に見ていきましょう。
春のお彼岸と「ぼた餅」「おはぎ」の関係とは?
お彼岸とは、春分の日・秋分の日を中心とした前後3日、計7日間にわたる日本の伝統行事です。春と秋、それぞれの季節の節目に、先祖を供養するために墓参りをしたり、仏壇に供物を供えたりする風習があります。
この時期によく登場するのが、あんこをまとった「ぼた餅」や「おはぎ」。どちらも、もち米と小豆を使った甘い和菓子ですが、季節によって名前が異なります。
「ぼた餅」と「おはぎ」の違いとは?
名前の由来は季節の花
「ぼた餅」は春に咲く牡丹(ぼたん)の花、「おはぎ」は秋に咲く萩(はぎ)の花にちなんで名付けられました。丸くてふっくらとした形が、それぞれの花を連想させることから、季節に合わせて呼び名が変わったとされています。
江戸時代初期の文献『本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)』には、「母多餅 一名 萩の花」と記されており、すでにこの頃から「ぼた餅」と「おはぎ」が同じ菓子であることが認識されていたようです。
粒あん・こしあんの使い分け
一般的には、春の「ぼた餅」には皮が柔らかい新豆の小豆を使ったこしあん、秋の「おはぎ」には皮ごと使う粒あんが使われるという違いもあります。これは小豆の収穫時期に関係しており、素材の状態に応じて最適な加工がされていた名残といわれています。
「ぼた餅」の歴史とルーツ
ぼた餅に似た和菓子は、鎌倉時代にはすでに存在していたとされています。当時は「かいもち(掻き餅)」と呼ばれ、お粥状に練ったもち米にあんこを添えたもので、儀式や宴の際の特別な料理として振る舞われていました。
この「かいもち」は『宇治拾遺物語』や『徒然草』といった古典文学にも登場し、当時から貴重な食材であった小豆を使った料理として親しまれていたことがわかります。
現在のような形状の「ぼた餅」になったのは江戸時代以降とされ、庶民にも広く普及していきました。
地域によって異なる呼び名
全国的には「おはぎ」という呼び方が広く使われていますが、地域によってさまざまな別名が存在します。
- 秋田県:「なべしり餅」
- 新潟県・福井県:「餅のめし」
- 千葉県北部:「合飯(ごうはん)」
- 栃木県:「餅のめし」
- 関西や石川県:「かいもち」
また、「搗き知らず(つきしらず)」から転じて、「夜舟(よぶね)」「隣知らず」「奉加帳(ほうがちょう)」といった風変わりな呼び方も伝えられています。中には、餅を半分しか搗かないことから「半殺し」といった名前まで。これらはそれぞれの地域や時代背景、言葉遊びなどが反映された興味深い文化的表現といえます。
なぜお彼岸に供えられるのか?
江戸時代には、すでにお彼岸に「ぼた餅」や「おはぎ」を供える習慣が定着していました。この時期には、親類や近所の人と和菓子を贈り合い、感謝の気持ちを伝える風習もあったようです。
また、小豆には古くから「邪気を祓う」「病気を遠ざける」といった信仰があり、赤い色が魔除けとして尊ばれてきました。こうした意味から、あんこを使った和菓子が供養や祈願の象徴として選ばれたと考えられています。
「ぼた餅」や「おはぎ」は、お彼岸だけでなく、四十九日や旧暦の亥の日など、さまざまな仏事でも用いられることがあり、日本人の信仰と食文化をつなぐ存在といえるでしょう。
まとめ|和菓子に込められた季節と祈り
春には牡丹のように華やかな「ぼた餅」を、秋には萩の花のようにやさしい「おはぎ」を。自然と寄り添う暮らしを大切にしてきた日本人の感性が、これらの和菓子に込められています。
お彼岸の時期には、先祖を想いながら、こうした季節の和菓子を味わってみてはいかがでしょうか?
一口の甘味に宿る、静かで温かな祈りのかたちが、あなたの心にもやさしく響くことでしょう。