離乳食を始めると、野菜スープやみそ汁の上澄みなどの汁物レシピをよく見かけますよね。
でも、まだコップ飲みができない時期の赤ちゃんに、「どうやってあげればいいの?」と悩むママ・パパも多いはずです。
スープは水分だけでなく、野菜や食材の栄養も一緒に摂れるのでとても便利ですが、月齢や発達に合わせたあげ方・調理法・安全面の配慮が必要です。
この記事では、スープの食べさせ方・飲みやすくする調理の工夫・安全にあげるための注意点・保存方法・市販品の選び方まで、幅広く解説します。
厚生労働省や育児専門家の情報をもとにしているので、初めてのママ・パパでも安心して参考にできます。
離乳食のスープはいつから始める?月齢別の目安と理由
スープは離乳食初期から与えられますが、生後5〜6か月頃がスタートの目安です。
これは厚生労働省やWHOの推奨時期に沿っています。
理由
-
赤ちゃんの消化機能が少しずつ発達し、野菜やだしの栄養を受け入れられるようになる
-
舌の動きや飲み込み方が発達してきて、液体をスプーンで少しずつ口に運べるようになる
ポイント
1歳までは母乳・ミルクが主な栄養源。スープは「食べる練習」「味に慣れるため」の補助的な位置づけです。
月齢別のスープ導入例
-
初期(5〜6か月)
野菜スープの上澄みや、昆布・かつおだしなど薄味のスープから。1日1さじ〜少しずつ増やす。 -
中期(7〜8か月)
細かく刻んだやわらかい具材入りにして、スプーンに慣れていく。 -
後期(9〜11か月)
とろみをつけて食べやすくし、具材の種類や栄養バランスを意識。 -
完了期(12〜18か月)
コップ飲みを少しずつ練習。自分で持って飲む楽しみも増やす。
基本はスプーンで一口ずつあげる
コップ飲みができるようになるまでは、スプーンで少しずつが基本。
-
スプーンの素材
やわらかいシリコンやプラスチック製が安心。金属は冷たさや硬さで嫌がる子も。 -
形状のポイント
柄が長く、浅めで口当たりがやさしいものが食べさせやすいです。 -
食べさせ方
下唇に軽く当て、そっと流し込みます。奥まで差し込むのはNG。 -
姿勢
後ろにやや傾けた安定した姿勢で座らせると、誤嚥のリスクも減ります。
スプーンを嫌がるときの対応方法
赤ちゃんは気分や発達段階によって、突然スプーンを拒否することがあります。
対応例
-
無理せず汁物をお休みして、手づかみ食べに切り替える
-
食材に触れさせて「食べる楽しみ」を思い出させる
-
数日〜数週間後に再チャレンジ
豆知識
スプーン拒否は一時的なことが多く、無理に続けると食事自体を嫌がる原因になることもあります。
飲みやすくする調理の工夫
とろみをつける
スープに少しとろみを加えると、こぼれにくく飲みやすくなります。
片栗粉やコーンスターチ、離乳食用のとろみ粉を活用。少量から試しましょう。
食材にスープを含ませる
スープを具材に吸わせて食べさせると、自然に汁気を摂れます。
例:
-
麩・おから・なす(汁物に浸して)
-
高野豆腐(煮汁ごと)
-
パンやオートミール(スープに浸す)
-
ブロッコリーやほうれん草(後期〜)
赤ちゃんがスープを飲まないときの原因と解決法
-
味の濃さ → 大人用を取り分ける場合は必ず薄める(塩分は控える)
-
温度 → 人肌〜40℃程度が理想
-
スプーンの違和感 → 素材・形状を変える
-
気分・体調 → 無理せず翌日以降に再挑戦
安全にスープをあげるための注意点
-
温度を必ず確認(やけど防止)
-
むせたら中断し、落ち着いてから再開
-
1回にあげる量はスプーン先1/3程度から
注意
具材が大きいと誤嚥の危険があるため、月齢に合った大きさ・やわらかさにしましょう。
作り置き・冷凍保存の方法と注意点
-
製氷皿や小分け容器で冷凍
-
解凍は電子レンジまたは湯せんで
-
冷凍に不向きな食材(豆腐・じゃがいもなど)は避ける
保存の目安
-
冷蔵:1〜2日以内
-
冷凍:1〜2週間以内
市販ベビーフードスープの上手な活用法
-
外出先や忙しい日の時短に
-
手作りスープに少量混ぜて味変
-
購入時は「塩分控えめ」「添加物少なめ」をチェック
コップ飲みへのステップアップ方法
-
ストローマグやスパウトマグで練習
-
最初は少量から、こぼれてもOKの環境で
-
飲めたらたくさん褒めてモチベーションアップ
準備と後片付けをラクにする工夫
-
小皿に数口分だけ盛る
-
エプロンは布製+ビニール製の二枚重ね
-
タオルやウエットティッシュをすぐ取れる位置に
-
フローリング直置きで掃除を簡単に
まとめ
-
スープは生後5〜6か月からOK。最初はごく薄味で
-
基本はスプーンで少しずつ。とろみや具材の工夫で飲みやすく
-
無理せず、赤ちゃんのペースを大切に
-
保存や市販品を活用して負担を減らす
-
安全・衛生・温度管理を守って、楽しいスープ時間を