子ども行事(入学・入園・卒業・卒園など) 初節句の費用は誰が負担?祖父母との分担・鯉のぼり・食事会の現代マナーまとめ 風薫る5月、青空に泳ぐ鯉のぼりが季節の訪れを告げる頃、5月5日の「端午の節句」がやってきます。この日は「こどもの日」であると同時に、男の子の健やかな成長を願う大切な行事でもあります。 とくに赤ちゃんが初めて迎える端午の節句は「初節句」と呼ば... 2017.02.06 子ども行事(入学・入園・卒業・卒園など)春
子ども行事(入学・入園・卒業・卒園など) 卒園式にママは何を着るのがいい?気になる服装とそのマナー 3月、もうすぐ通い慣れた幼稚園ともお別れですね。このあいだ入園したと思ったのに、 あっという間に卒園式が来てしまいました。 思い出いっぱいのママも、 嬉しいような寂しいような複雑な気持ちでしょう。 さて、初めての卒園式、 何を着たらいいのか... 2017.02.04 子ども行事(入学・入園・卒業・卒園など)
母の日・父の日 母の日のプレゼント、義母には何を贈る?初めてでも安心の選び方ガイド 母の日に義母へ贈る初めてのプレゼント、何を選べばいい?定番ギフトや失敗しない選び方、喜ばれた実例をわかりやすく解説! 2017.02.03 母の日・父の日
子ども行事(入学・入園・卒業・卒園など) 五月人形の処分方法|処分の時期・供養・リサイクル・粗大ごみ対応まで丁寧に解説 子どもの健やかな成長を願って飾ってきた五月人形。端午の節句に毎年飾っていた方にとっては、家族の思い出がたくさん詰まった大切な存在です。 しかし、子どもが成長し飾らなくなったり、引っ越しや住まいの整理のタイミングで「この五月人形、どう処分すれ... 2017.02.02 子ども行事(入学・入園・卒業・卒園など)
旅行・おでかけ 九州で梅の名所として人気のある所はどこ? 九州で梅の名所として人気のある所はどこ? 太宰府天満宮│福岡県太宰府市 全国の天満宮の総本社で、学問の神様として有名な太宰府天満宮には受験シーズンになると合格祈願に訪れる学生さんで非常に賑わいます。 「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 ... 2017.02.01 旅行・おでかけ春
グルメ・料理・レシピ 砂糖に賞味期限がないって本当?保存方法と活用のコツも解説! 調味料って、毎日の料理には欠かせない存在ですよね。だからこそ、特売のタイミングでまとめ買いしておくととってもお得。お財布に優しいだけでなく、「あっ、切らしてた!」という焦りも防げます。 特に砂糖は、料理にもお菓子作りにも使える万能アイテム。... 2017.01.28 グルメ・料理・レシピ雑学・知恵
暮らしのマナー タクシーに上司と乗る時の座る位置とは?知らないと恥をかくビジネスマナー 上司やお客様とのタクシー移動、座る位置にもマナーがあるって知ってましたか?この記事では人数別の座席の基本ルールやTPO別の気遣い、失敗しないコツまでやさしく解説します。 2017.01.27 暮らしのマナー
季節 鯉のぼりを飾る意味とは?こどもの日の由来・歴史・親の願いをわかりやすく解説 鯉のぼりに込められた親の願いとは?由来や飾りの意味、今どきの飾り方まで、家族で楽しめる内容を紹介。 2017.01.26 季節季節・イベント・行事春
暮らしのマナー 戌の日に安産祈願に行く時 忘れてはいけない持ち物とは? 新たな命を授かった妊婦さんとそのご家族にとって 赤ちゃんの誕生は待ち遠しいものですよね(^^♪ 赤ちゃんの育児用品をいろいろと選ぶことも とっても幸せな時間ですが 妊娠中にしておきたいことはもうひとつあります。 それは「安産祈願」です。 出... 2017.01.24 暮らしのマナー
花見・桜 大分で花見に行くなら おススメは不動尊一心寺の桜の雲海 大分市で花見に行くなら、 一心寺の桜がおススメです。 自然豊かで、広大な敷地にある一心寺は、 山に囲まれた谷間にあるため、 桜を見上げるのではなく、 ヤエザクラ(ボタン桜)を見下ろすという、 全国的にとても珍しい桜の景色を楽しめます。 その... 2017.01.21 花見・桜