スポンサーリンク
冷え性、女性に多い悩みですよね。
実は私もかなりの冷え性で(T_T)一年中足の冷えない靴下を愛用しています。
夏でも生足なんてとんでもない!
そんなことしたら寿命が縮んでしまいそうです(+o+)
しかし、いい加減この冷え性をなんとかした方がいのではないかと思って冷え性改善の方法を調べてみました。
すると、なんとサウナに冷え性改善の効果があることがわかりました。
そして、冷え性を改善するためにはサウナの入り方にちょっとした工夫があるようです。
私のように冷え性に悩む方におすすめのサウナの入り方をご紹介しましょう。
Contents
冷え性改善のためのサウナの入り方
冷え性改善のためにサウナに入るには、ちょっとした工夫が必要です(‘ω’)ノ
「温冷交代浴」1.まずは、サウナに 10~15分
(慣れないうちは 5分程度)
2.水風呂(または外気浴)でクールダウン 2分
3.休憩 5分
サウナの入浴時間を2,3分ずつ短くしながら
1~3を3,4回繰り返すのがおススメです。
ただ、あくまで目安です。
決して無理はせず
ご自分の体力や体調に合わせて調節してください。
また、温冷交代浴は急激な温度変化を伴うため
持病がある方やご高齢の方は
注意が必要です。
スポンサーリンク
冷え性改善にはサウナ
どうして私が冷え性の改善にサウナがいいと気づいたかというときっかけは朝の情報番組でした。
朝は子供の幼稚園の準備などでバタバタするため番組をしっかりと見ることはできなかったのですが、子供と一緒に幼稚園バスを待っている間「冷え性改善にはサウナ」というワードが私の頭の中で回っていました(*^^*)
さっそく家に帰って調べてみると
冷え性の人がサウナに入ると
いいことがたくさんあるのですね。
例えば
・身体が温まる
サウナといっても様々ですが
一般的なドライサウナは
室温が80℃~100℃にもなります。
何故、高温のサウナに入っても
火傷をしないのでしょう?
ざっくりと説明するとサウナの中の空気は乾燥しているので身体から汗がどんどんと出ては蒸発していきます。
汗が蒸発する際に体の表面の熱を奪うので高温の中にいても火傷をすることなく全身を程良く、じっくりと温めることが出来ます。
・新陳代謝が活発になる
サウナで汗をたくさんかくと代謝が活発になります。
冷え性の人は代謝が鈍っていますからこれもサウナの嬉しい効果のひとつです。
・血行が促進される
サウナで体をじっくりと温めることで血液の流れがよくなります。
冷え性の人は普段から血液の循環が悪い人が多いのでこれも嬉しい効果ですね。
その他にもいろいろあったのですが私が特に心ときめいたものを紹介しました。
う~ん。
想像しただけで心がポカポカしてきました。
さっそくサウナに行きたくなりますね。
冷え性?冷え症?どちらが正しいの?
実は、最初に冷え性について調べようとした時、漢字の予測変換に
「冷え性」と「冷え症」があることに
とまどいました。
どういうこと?
この疑問を解決しなくては先に進めません。
どう違うのか調べてみました。
冷え性・・・冷えやすいという体質。
原因は様々だが、筋肉不足や女性ホルモンの乱れにも関係が深いため女性に多い。
冷え症・・・手足などが冷えているという症状。
その原因は冷え性に起因することもあるが
単に冷たいものを触ったり
気温の低い場所にいたりして
冷えている場合も冷え症といわれる。
ふたつの言葉はこのように使い分けるようです。
身体にいいこといっぱいサウナに行こう!
いかがでしたか?
実は私、
サウナはちょっと近寄りがたい場所でしたが
ちょっと、サウナに入りたくなっりました(*^^*)
サウナにこんなにも良い効果があるなら
活用しない手はないですよね。
サウナでじわじわと身体を温めて
血行促進、代謝アップで
辛い冷え性とさよならしたいと思います(*^^*)
スポンサーリンク
コメント